コロナ結婚式ガイドライン(正式名:結婚式場業「新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」)が、5月14日に日本ブライダル協会から発表されました。
でも、結婚式を実際に経験した花嫁目線でガイドラインを読むと、気になる点がいくつかあったので紹介します。
ガイドラインで気になった点
- 写真撮影について
- 披露宴の食事について
- 挙式・披露宴会場について
- 余興について
コロナで結婚式について不安に思われてる新郎新婦さんに少しでも参考になれば幸いです。
追記:結婚式関係者が親族にいるという方の情報によると、ガイドラインはかなりシビアなので取り入れ方は式場によって様々とのことです。
この点も踏まえて以下をご覧いただければと思います。
コロナ結婚式ガイドラインで気になること1.写真
ガイドラインでいちばん気になった点は、写真撮影のマスクについて。
ガイドラインで写真について気になる点
- 列席者の来場時には、マスクの着用を求め、ロビー、控室、式場等においては、常にマスクを着用してもらうこと。
- 集合写真を撮影する場合は、直前までマスクを着用し、会話を控えてもらうこと。
- スナップ写真を撮影する際には、密集となることのないポーズとすること。
コロナ結婚式ガイドラインより抜粋
ゲストがずーーっとマスクしてたら、結婚式のスナップ写真のゲストはマスク姿だけになってしまう。
どうにかならないかなって提案したいこと。
結婚式の挙式中でもマスクいる?
列席者の来場時には、マスクの着用を求め、ロビー、控室、式場等においては、常にマスクを着用してもらうこと。
結婚式場でもマスクを着用ってことになっていますが、挙式の最中はしゃべらないしマスクはしなくていいように思います。
ただ、キリスト教式だと讃美歌をみんなで歌う点だけは気になるかな?
コロナ対策として挙式中には以下のようにするとマスク無しでもいいのでは。
- 讃美歌は讃美歌隊のみが離れて歌う
- 人前式にする
- 1列に座れる人数を少なく
私は人前式だったので、ゲストの拍手で結婚を承認してもらうって形にしましたが、コロナ対策としても良いのではと思います。
集合写真について
写真はゼクシィより
- 集合写真を撮影する場合は、直前までマスクを着用し、会話を控えてもらうこと。
- スナップ写真を撮影する際には、密集となることのないポーズとすること。
直前までマスク着用だとメイクが落ちてしまうんですが・・・
このガイドライン作った人は男性なんだろうなって思ってしまいました(^^;
花嫁さんはもちろん、女性ゲストもメイクが落ちるのが気になります。
マスクは、飛沫が飛ぶのを防ぐもの。集合写真の時だけは静かにしてもらえばいいのでは?
とりあえずマスク付けるのが対策!って思考停止なガイドラインだと感じてしまいました。
あと、「密集となることないポーズをとる」って具体的にどういうことなの・・・?
1mずつ離れて立って撮影するの??
集合写真については、確かに密になってしまうから対策が必要なのはわかりますがもう少し、現実的なガイドラインを出した方が良いんじゃないのかなって感じます。
コロナ結婚式ガイドラインで気になること2.食事
披露宴ならではの演出があるので、以下について気になります。
ガイドラインで食事について気になる点
- 提供する料理は、個人盛りとし、大皿盛りは避けること。
- お酌、グラスやお猪口の回し飲みは避けること。
コロナ結婚式ガイドラインより抜粋
ガイドラインでケーキカットはどうなる?
生ケーキでのケーキカットは、ゲストが集まって写真を撮るのが通例ですが、そのケーキを切り分けて最後に出すのはNGなのかな?
イミテーションケーキのケーキカットを選択する人が増えるかもと感じます。
デザートバイキングは残念ながら今後はしばらく難しそうですね。
あと、2次会もバイキング形式が多いけど1皿ずつ提供となると、披露宴でおなかいっぱいだし。。
2次会業者さんなどはどう考えてるのかな?って思いました。
披露宴中の親のお酌もなくなる?
回し飲みがNGはわかるけど、お酌はなぜダメ??
お酌は飲み口が手に触れることもないですし。
乾杯の方が飲み口が触れ合うから良くないのでは?って疑問です
ガイドラインにこう書かれた以上は、新郎新婦の親がお酌をして回る慣習も今後はできません。
新郎新婦の親とゲストの交流がゼロだと親御さんの中には「ゲストに失礼」って考える人もいると思うので、お酌なしで挨拶のみになる?
新しい慣習ができるのかはたまた、親の挨拶そのものがなくなるのかは、今後次第になりそうです。
コロナ結婚式ガイドラインで気になること3.会場
結婚式の挙式会場・披露宴の会場それぞれに気になる点がありました。
ガイドラインで会場について気になる点
- (結婚式の)参列者は、隣席との十分な間隔を開けること。
- 披露宴会場は、出来るだけ広めの会場を手配し、席の間隔は、飛沫感染が防げる十分な間隔を開けること。
結婚式会場
結婚式の参列者が一つ飛ばしとかで座るようにすると、挙式に呼べる人数は制限されます。
挙式会場は披露宴会場より狭いことが多いし、100人が入る挙式会場でも間隔をあけるとなると30~50人くらいでしょうか。
これから結婚式場を決める方は、ガーデン挙式などのお外での挙式も検討する人が増えるかもしれません。
披露宴会場
披露宴会場は、出来るだけ広めの会場を手配し、席の間隔は、飛沫感染が防げる十分な間隔を開けること。
披露宴の会場の許容人数が減ることになります。
例えば、60人までの会場だったら、40人まで、みたいになります。
こうなると2つ気になります。
- ゲスト同士が離れて座るからおしゃべりしにくい?
- 新郎新婦の会場負担料が増える?
広い披露宴会場ほど会場代は高い。
だから、披露宴会場に入れる人数の上限が減ると、受取るご祝儀代に対して新郎新婦が負担する会場費用が高くなります。
結婚式場が披露宴会場の料金を見直す必要があると思います。
コロナ結婚式ガイドラインで気になること4.余興
ガイドラインで余興について気になる点
- 大声を発する余興等については、控えてもらうこと。
- マイクについては、使用の都度、消毒又は差し替えを行うこと。
大声を発する余興、っていうのはどの程度なのかな?定番の歌やダンスはセーフ??
特に気になったのこれ↓
マイクについては、使用の都度、消毒又は差し替えを行うこと。
司会の人がマイクを持って回って新郎新婦との思い出を聞いて回る、っていう演出が難しくなるなあって思います。
マイクが複数本あればいいかもですが、ゲスト側も回ってきたマイクに構えてしまいそう。
コロナ結婚式ガイドラインについて気になる点まとめ
コロナ対策のガイドラインが出たことで、「結婚式はそもそもしていい?」という不安に対しては、ブライダル協会が答えを出してくれたと思います。
ガイドラインには気になる点はいくつかありますが、新郎新婦・結婚式場がコロナへの対策をしっかり行ってる目安ができてゲストも安心しやすくなると思います。
なお、「オンライン結婚式」という言葉も聞かれますが、、私自身がプレ花を経験して結婚式をしてみて思うこと。
オンラインは、ゲストと会って話して時間を共有したいと考えてる多くの新郎新婦にとって、求めてる結婚式とは違う。(あくまで個人的な意見ですが)
色んな事情があってオンラインを選択する人がいるのはわかります。
でも、結婚式場やプランナーさん側がオンライン結婚式を勧めるのは、ただお金儲けのためなのかなって思います。
なお、コロナ対応が悪かった結婚業界の会社はこちらでまとています。
コロナ対応が悪かった結婚式業界の会社まとめ【ゼクシィ・ハナユメは?】
最後に。
新郎新婦のみなさんが、ゲストと最良の日を過ごせますように!
早く、コロナが収束して会いたい人に会える毎日になりますように!
幸せな結婚式ができることを祈っています。
2人の写真や動画で、オリジナルのWeb招待状がスマホ一つで完成。
受け取ったゲストもスマホで返信できる。新郎新婦にも、ゲストにも嬉しい。
Dear は200万人のプレ花さんが使ったWeb招待状。
まずは無料でお試し招待状をつくれます。