卒花レポ PR

花嫁手紙はパパママ呼びする?読みたくない場合は渡すだけもOK?【アンケート結果】

プレ花ちゃん
プレ花ちゃん
花嫁手紙、普段のとおりパパ・ママって呼んでもいいのか気になる。。

花嫁手紙についてayaのインスタで花嫁さんに以下のアンケートをした結果をまとめます。

この記事でわかること

  • 花嫁手紙で親への呼びかけを普段通り「パパ」「ママ」にする?
  • 花嫁手紙そもそも披露宴の演出であったほうが良い?
  • みんなの前で花嫁手紙を読みたくない!代わりの演出は?

わたし自身も普段パパ・ママ呼びで、披露宴には職場の上司も来てたので花嫁手紙でどうするかを悩みました💦

同じお悩みの花嫁さんの参考になればうれしいです(*´▽`*)

花嫁手紙でパパママで呼ぶ?【アンケート結果】

花嫁手紙でパパママ呼び、他の花嫁さんはどうしてる?

アンケートした結果をご紹介します💌

花嫁手紙でパパママといつも通り呼ぶ人の割合は?

花嫁手紙 パパママ呼び 割合 アンケート結果

花嫁手紙でパパママとふだん通り呼ぶ?

  • パパママで呼ぶ!:65%(584票)
  • 言い換える!:35%(312票)

花嫁手紙でふだん通り「パパ、ママ」で呼びかける人は65%という結果でした。

わたし自身の話で恐縮ですが・・・わたしも悩んだ結果、ふだん通りに「パパ・ママ」で呼ぶことにしました。

個人的には、恥ずかしかったけど気持ちが伝わりやすかったから、よかったかなって思います(*’▽’)

花嫁手紙のパパママ呼びについてコメント

花嫁手紙でパパママ呼びすることについて、アンケートした際に寄せられたコメントをご紹介します❣

花嫁さん
花嫁さん
手紙のはじめに、「普段通りパパママと呼ぶことをお許しください」って前置きしました!
花嫁さん
花嫁さん
旦那さんの親族や職場の人が来ている手前、パパママじゃなくてきちんとしてもいいのかなと思います。
花嫁さん
花嫁さん
30過ぎてて会社の人も来てるので、パパママ呼びしていいか迷います。
花嫁さん
花嫁さん
やっぱりパパママが愛着あるし感謝を伝えやすいので!

手紙のはじめに「普段通り呼ぶことをお許しください」と前置きすることで、丁寧な印象になりますね✨

「普段はあだ名で親を呼んでるので、あだ名で呼び始めたきっかけを前置きした」という花嫁さんもいらっしゃいました。

いろんな意見の方がいるので、ゲストに呼んでる人がどう考えるか、もふまえて決めると良さそうです。

花嫁手紙をやりたくない!読みたくない!花嫁手紙なしはあり?

花嫁手紙は披露宴での定番の演出ですが、「みんなの前で読みたくない!」という方も。

一方で、花嫁手紙の演出を楽しみにしているゲストもいらっしゃいます。

この章では、花嫁手紙の演出があった方がいいと思う人の割合と花嫁手紙の代わりの演出をご紹介します。

花嫁手紙があった方がいいと思う人の割合は?

花嫁手紙の演出 あったほうが良い アンケート結果

披露宴で花嫁が手紙を読む演出はあったほうがいい?

  • あった方がいい!52%(819票)
  • なくてもいいと思う!48%(764票)

花嫁手紙を読む演出はあった方が良い、と思う方が少し多いという結果でした👀

ただ、花嫁さん・親御さんが読みたいか読みたくないかが一番大切だと思うので、無理して花嫁手紙の演出を入れなくても良いと思います❣

花嫁手紙をやりたくない、読みたくない人のための代わりの演出

花嫁手紙を読みたくないから、代わりにこんな演出をしたよ❣とコメントをいただいたものをご紹介します。

花嫁手紙の代わりの演出

  • レタームービーを作った
  • ファミリーミートの時に読んだ
  • 手紙は読まないで記念品と一緒に渡すだけにした

手紙を自分で読むとぜったい泣いてしまうし恥ずかしいので、レタームービーにして気持ちを伝えたという花嫁さんが複数いらっしゃいました。

また、「披露宴は明るく終わりたい」「親から読まないでって言われた」という方は、ファミリーミートの時に読んだり、渡すだけにしてお家で読んでもらったりした花嫁さんも。

渡すだけにした方は、司会者さんに「記念品と手紙をプレゼントです」ということを言ってもらって、手紙書いたよってゲストにアピールしたというコメントもいただきました💌💐

花嫁手紙について卒花嫁からのアドバイス【とにかく早めに!!】

花嫁手紙を披露宴で読んだ卒花嫁として、当時のわたしに教えてあげたいこと。

こちらのインスタにもまとめています⇩

花嫁手紙のアドバイス

  • とにかくとにかく早めに書いておいて!
  • レターセットも早めに準備して!
  • 夫にも書いてもらうと義父・母が喜ぶよ
  • 前日には読み上げる練習するべし

花嫁手紙をぎりぎりに書いたのですが、本当に早く書いておくべきだったと後悔。。

花嫁手紙にはいろんな決まりがあって、忌み言葉の「忙しい」「繰り返す」など使ってはいけない言葉、読み上げて3分くらい、義理両親への配慮etc,

結婚式直前は忙しいので、とにかく早めに書き上げておくことをおすすめします!

レターセットも直前に慌てて買いに行きましたが、こういう記念になりそうなのもいいなって思います。


詳細ページ

夫にも親への手紙を書いてもらって、夫が披露宴中座を母としたときに司会の人に読んでもらいました。

記念品と一緒に夫の親へ渡したらとても喜んでいたので、やってよかったなと思います。

(自分で読むのは絶対に嫌だ!と断固反対されました笑)

結婚式の前日に手紙を読む練習をしたら、号泣(つд`)笑。何度か練習してやっと普通に読めるようになったので、披露宴でぶっつけ本番だと読めなかったかも。

披露宴で読む予定の方には、練習もおすすめです。

花嫁手紙はパパママ呼びする?読みたくない場合は?まとめ


花嫁手紙について今回の記事でご紹介したことをまとめます。

花嫁手紙について

  • パパママと普段通り呼ぶ人は65%
  • 花嫁が手紙を読む演出があった方が良いと思う人は52%
  • とにかく、早めに書き上げておくのがおすすめ

ゲストの前で手紙を読むのはす~ごく緊張しますが、親へ感謝を伝えられる貴重な機会だったなと思います。

ただ、みんなの前で読みたくない!という気持ちもめっちゃわかります❣

花嫁さん、親御さんご本人の気持ちが大切なので、無理してやる必要はないです。

ご自身にとって一番良い方法で、親御さんに気持ちを伝えられるといいですね(*´▽`*)

ホントに!一度で背中・二の腕に変化アリ
セレブリティハウス

花嫁専用エステだから、背中・二の腕をごりっごり攻めてくれます!

一度でも背中・二の腕きゅっきゅっと締まりました。

体験行っておいて損はないエステサロンです。

 

\ゲストも驚く美しい花嫁に/

こちらの記事もおすすめ
エステ・ダイエットで節約

【結婚式の写真写り】花嫁さんがキレイに写るコツ10選【後悔ゼロに!】

結婚式の節約術なら|結婚式ちゃっかり節約術
結婚式の写真写りは、ちょっと意識するだけでかなり違います❣ 卒花嫁のわたし自身の後悔ポイントや、ayaのインスタのストーリーズで花嫁さ …

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です