結婚式のゲストの人数差が大きくても、大丈夫。
片方のゲストの人数が2倍以上など、インスタグラムで卒花嫁さんにアンケートした結果をご紹介します。
ゲストの人数差が気にならない工夫も教えていただきました(*´▽`*)
新郎新婦がほんとうに呼びたいゲストを呼べる結婚式になるヒントになれば幸いです⛪🍀
結婚式のゲストの人数差が大きくても大丈夫!【卒花嫁さんの実例】
結婚式のゲストの人数は、新郎を立てるという意味で男性側が多いほうがいい、というしきたりを聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれません。
でも、今時は「新郎新婦それぞれが本当に呼びたいゲストを呼ぶ❣」と考える人が多いようです✨
結婚式のゲスト差がある新郎新婦の割合は6割以上
新郎と新婦のゲストの人数差はありますか?
- 差があるよ!62%(1,051票)
- ほぼ同じだよ!38%(646票)
新郎新婦でゲストの人数差がある人が6割以上という結果に👀
親御さんの兄弟・姉妹の人数など親族の人数や、ご友人の人数にも差があるのはふつうのこと。
もちろん、同じくらいの人数になるに越したことはないけれど、差があってもOKと考える方も多い結果になりました(*^^*)
結婚式のゲストの人数差が大きい人の割合はこのくらい!
結婚式のゲストの人数差がかなり大きかった卒花嫁さんからのコメントを一部ご紹介します。
新郎新婦でゲストの人数差が3倍近くになった方も。
念のため、親御さんにも相談の上で決めると安心です。
個人的には、新郎新婦が呼びたい❣と思ったゲストをご招待するのが一番だと思います✨
結婚式のゲストの人数差が気にならないためのアイデア6選
ここからは、結婚式でゲストの人数差があった新郎新婦さんが実際にやった、人数差が気にならないためのアイデアをご紹介していきます。
席次表をなしにしてエスコートカードに
一般的な席次表には、「新郎 友人」「新婦 会社先輩」など新郎新婦との関係をあらわす肩書きを書くので、新郎新婦のゲストの人数差が目立ちやすいところ。
結婚式で人数差ありの卒花嫁さんからは「エスコートカードにして、席次表なしにしたよ❣」というコメントが一番多かったです。
エスコートカードはウェルカムスペースに並べておいてもおしゃれだし、人数差を感じさせない演出アイデアですね(*^^*)
席次表をなしにしてシーティングチャートに
大きめのボードにテーブルと名前のみ表示するものを「シーティングチャート」「テーブルサイン」などと呼びます。
海外では席次表を配らずに、シーティングチャートを置いておくのが一般的だそうです👀
無料アプリのCanvaにも、シーティングチャートのテンプレがいっぱいあったので、DIYもできそう✨
席次表の肩書は書かないor「共通の友人」
席次表には名前のみ書いて、肩書をなしにしたり、「共通の友人」と表記したりして工夫した方も❣
また、同じ学校や会社での結婚の場合は、ゲストの人数が少ない側として表示して数を合わせたよ、というコメントもありました。
テーブルの大きさを変えて人数差を目立たなく
テーブルの数が同じになるように、ゲストの人数が多い側はたくさん座れる大きめテーブル、少ない側はすかすかにならないように小さいテーブルにした卒花嫁さんも。
大小のテーブルがあることで、新郎新婦が入場するときも通りやすかったというメリットもあったとのことです(*^^*)
親族婚などより人数が少ない場合は、長机にするのも〇。
受付を新郎新婦で分けずに一緒にする
新郎新婦のうちゲストの人数が多い方から3人、受付をしてもらって新郎新婦で分けなかったそうです。
片方だけ受付で並んでしまうと、ゲストの人数差が気になってしまうのを考慮したとのことでした🍀
挙式会場では新郎側・新婦側で左右を気にしないで座ってもらう
披露宴だけでなく、挙式の時にも新郎・新婦のゲストが両側に分かれて座る場合も。
こんな工夫をしたとコメントをいただきました。
また、挙式会場で誘導するスタッフさんにも伝えておけるように、プランナーさんにもお願いしておくと安心ですね。
結婚式のゲストの人数差どうする?まとめ
結婚式のゲストの人数差どうする?
- 新郎新婦で人数差がある人は62%
- 席次表をなしにする、受付を分けないなどの工夫も
- 挙式会場・披露宴会場でもゲストの人数差を感じさせない工夫をして人も
結婚式のゲストの人数差があっても、アイデアでのりきった卒花嫁さんが多かったです。
ゲストの人数差のために、ほんとうにお世話になった人、呼びたい人を呼べないのは悔しいですよね。
親御さんの意向など事情は人それぞれあると思いますが、一生に一度の機会ですからほんとうに呼びたい人を呼べるように、
背中を押せる記事になってたらいいなと思っています。
大切なゲストとすてきな結婚式をお迎えください(*´▽`*)