ブライダルフェア・結婚式場見学に9回も参加した卒花のayaです。
私自身の経験をもとに、ブライダルフェアに行く前に知っておきたかったことをまとめています。
この記事でわかること
- ブライダルフェアで得する方法
- 騙されないために知っておくべきこと
- ブライダルフェアでの具体的な交渉術
みなさんがお得に結婚式ができる参考になれば、うれしいです^^
ブライダルフェアに行く前に知っておきたいこと【損しないために】

- ブライダルフェアの予約サイトの選び方
- ブライダルフェアでの値下げ交渉術
- ブライダルフェアをさくさく回るための断り方
- 〇〇割、は信用しすぎない【結婚式業界の裏話】
ブライダルフェアに行く前に、知ってるのと知らないのとでは大違い!な4つのことを解説します。
ブライダルフェアの予約サイトの選び方【最大8.1万円もらえる】

ブライダルフェアをどこのサイトから予約するかによって、ブライダルフェア参加でもらえる商品券の金額が全然違います。
また、ブライダルフェアに参加するだけでもらえる特典と、成約でもらえる特典があります。
ブライダルフェアに参加するだけで特典がもらえるサイト
ブライダルフェアに参加して契約すると特典がもらえるサイト
- マイナビウエディング
:成約で4万円の商品券 - 結婚スタイルマガジン:成約で最大20万円のご祝儀(代金から値引き)
たくさんブライダルフェアに参加するのが面倒!っていう人は、何件見学してももらえる金額が変わらない、マイナビウエディング
いくつか見る予定だけど、どこのサイトを使うか迷うっていう人は、チャットでやりとりできて便利だし、見積もりを見てから式場見学に行けるプラコレが良いと思います。

当サイト限定でプラコレの特典の金額が最大7.5万円→8.1万円にUPしてるのでよかったら使ってください。
ウェディング診断を受けると特典が表示されます。
ブライダルフェアでの値下げ交渉術【超具体的に解説】

ブライダルフェアに参加して、見積もりを出してもらったら毎回値下げ交渉をして練習するのがいいです。
練習すると、値下げ交渉が上手になっていきます。
9回もブライダルフェア・式場見学をして編み出した交渉術は以下の通り。
ブライダルフェアでの交渉術
- 11月大安などいちばん高い時期で見積もりしてもらう
- これ、仏滅だったらどうなりますか?
- 真冬や真夏だとどうなりますか?(1、2月・7、8月)
- この前行った式場だともうちょっと安いです(見積書をだす)
- 持ち込み料をなしにしてもらえますか?
- あと10万円安かったらここに決めます
ブライダルフェアで値下げ交渉するコツは、2つ。
- 高い条件→安い条件で見積もりしてもらうこと
- ほかの結婚式場の見積書を持っていくこと
一般的に、真冬・真夏など結婚式が少ない時期は安いです。同じ式場でも100万円違うこともざらにある。
他の結婚式場の見積書を出して交渉すると、担当のウェディングプランナーさんも上司に掛け合いやすいです。
交渉術のからくりは以下の記事で書いてるので、詳しく知りたい人は読んでみてくださいね。

ブライダルフェアをさくさく回るための断り方

ブライダルフェアって、ふつうに参加したら5~6時間かかって消耗しまくり。新郎の機嫌も急降下(うちの夫だけかも笑)
何をしている時間が長いかっていうと、結婚式場を見て回る時間よりもウェディングプランナーさんの話を聞いてる時間がとにかく長い。
もっとサクサク案内してほしいので、先に出る時間を決めておくと良いです。
3時間後くらいを目安に、はじめに担当の人に伝えておくのがベスト。
〇〇割、は信用しすぎない【結婚式業界の裏話】

主にハ〇ユメですが・・・「〇〇割で100万円安くなることも」っていうのはちょっと、誇大広告では?と感じます。
どこのサイトから予約しても、以下のような結婚式の予約が入りにくい条件なら、割引がありますよ。
結婚式が安くなる条件
- 真冬・真夏などの人気のない時期
- 仏滅などお日柄で人気のない日
- 結婚式までの期間が6か月以内
- 平日
実際、わたしは2月の仏滅婚で挙式まで5か月でしたが、ハ〇ユメから予約しなくても、通常料金よりむっちゃ安かったです。
(詳しい料金は卒花レポに書いてます)
結婚式の値段がわかりにくいのは、結婚式業界の良くない点だなあって思います(・ε・` )
ブライダルフェアに行く前に何も決まってない、はもったいない!【2つだけ決めとこう】
ブライダルフェアに参加するなら、2つだけは決めておくと見積もりがスムーズ。
同じ条件で結婚式場を比較しないと、どこがいいのかわかりにくくなります。
最低限決めておくべきことは2つだけ

- ゲストの人数
- 結婚式の時期
見積もりで同じ条件で比べるために必須なのは2つだけ。
他のサイトでは、ブライダルフェアに行く前に結婚式の雰囲気やイメージ・予算を決めてから行きましょうって書いてあることが多いですが・・・
ぶっちゃけ、ブライダルフェアに行ってみないとわかりません。
だから、ブライダルフェアに参加してみて自分が好きなイメージってこんな感じなんだな、って決めていけばOK。
ブライダルフェアに行く前に、あれこれ考えすぎてわかんなくなるよりは、気軽に行ってみたらいいと思います。
ただし!何も決まってないと見積もりの比較ができません
逆に、ゲストの人数と結婚式の時期が決まってないと、見積もりが出せません。
ざっくりでいいので、2つだけは決めておくのがおすすめです。
ブライダルフェアに行く前のチェックリスト【結婚式をした卒花目線のアドバイス】

ブライダルフェアに行く前に知っておきたいチェックポイントを3つ紹介します。
「結婚式場へのアクセス」「お料理は」とか、他サイトに書かれてるわかりきったことは言いません。(っていうか言われなくても見ますよね)
ブライダルフェアに行く前のチェックリスト【卒花目線】
- 持ち込み料はかかるのか?交渉で下げられるか?
- お支度部屋から披露宴会場までの距離は?
- 披露宴後のお見送りの場所のスペースは十分ある?
結婚式をしてみて、式場見学の時見ておくべきだなって思ったことです。詳しく紹介していきます。
持ち込み料はかかるのか?交渉で下げられるか?

わたしは、結婚式で以下を持ち込みして70万円以上節約できました。
- ウェディングドレス
- お色直しの色打掛
- 新郎衣装
- カメラマン
- ヘアメイク
- 司会
- 席次表
明細は卒花レポに書いてます。
持ち込みするとなぜ安いのか。理由は、結婚式場でレンタルすると、結婚式場への手数料が上乗せされてるから。
例えば、結婚式場が提携しているドレスショップでドレスを借りると、ドレスショップから結婚式場に「紹介料」が発生してどの分ドレス代が高い、ってからくりです。
持ち込めるものはできるだけ持ち込むと、費用を抑えて叶えたい結婚式ができます。
お支度部屋から披露宴会場までの距離は?

せっかくの披露宴。できるだけゲストと長い時間を過ごしたい。
お色直しで着替えるお支度部屋と、披露宴会場が離れているとその分時間のロスになります。
ウェディングドレスはただでさえ、歩きにくいし疲れるのでチェックしておくと良いと思いました。
披露宴後のお見送りの場所のスペースは十分ある?

披露宴の後のお見送り。一人一人に声をかけられる貴重な時間です。
披露宴会場~お見送りの場所が近すぎると、披露宴の出口に行列ができてゆっくり話せません。
ブライダルフェアでチェック
- 披露宴会場の出口とお見送りの場所が近すぎない?
- お見送りの場所のスペースは十分にある?
- 時間に余裕があるゲストが待っておけるスペースがある?
わたし自身のお見送りスペースが広くてとてもよかったなと思ったので、よかったらチェック項目に入れておいてください。
当日の服装と持ち物チェック!【とにかく歩きやすいのが大事】

- スニーカーがベスト
- A4が入るリュックがベスト
- ラフ過ぎなければ、何着てもOK
ブライダルフェアはとにかく歩きます。疲れます。ヒールの靴でおしゃれしていきたい気持ちはとってもわかるけど、スニーカーがおすすめです。
そして、ブライダルフェアで大量にもらうパンフレットはデカい&重い。旦那様にリュックで行ってもらって持ってもらいましょう(笑)
ブライダルフェアはジーパンで着てる人もいましたし、そんなに気負わなくても大丈夫でした。
まとめ|ブライダルフェアに行く前がいちばん節約できます!

ブライダルフェアに行く前にチェック!
- ブライダルフェアの予約サイト選びによってもらえる特典が違う
- 値下げ交渉は練習&ほかの式場の見積書を出す
- 〇時に出ます、で効率よく結婚式場を回る
ブライダルフェアに行く前に知っておきたいことをまとめました。
ブライダルフェアに行く前に、たくさん情報を集めて契約前の交渉で値切るのがお得に結婚式できるかの分かれ目です。
これから結婚式場を探す、っていう人はプラコレがいちばん特典の金額が大きいし、チャットでやりとりしてブライダルフェアを予約できるから便利です。
ブライダルフェア巡り、たっぷり楽しんでください!
式場見学だけで3.5万円ももらえるのはプラコレ。ハナユメやゼクシィは2万円だから、プラコレから見学予約するのがお得。
さらに、当サイト限定で成約特典が7.5万円➡8.1万円にUP。
※隠し特典(?)だからトップページに特典は出てきません。以下のボタンから「ウェディング診断」すると特典が見れるようになります。