結婚式の交渉術を、具体的に流れで紹介します。
私自身、9回も結婚式場の見学に足を運び交渉しまくりました。
結婚式は交渉術でどれだけ値引き・持ち込みできるかで節約額が大きく変わってきます。
節約花嫁さんの参考になれば幸いです。
結婚式の交渉術はこうやる!決定版
結婚式の交渉術、こんな風にやりました。
実際に交渉したよ、って書いてるサイトはほとんどないので、参考になれば幸いです。
結婚式の料金交渉術【具体例】
- 11月大安などいちばん高い料金で見積もりをもらう
- 仏滅だと、どうなりますか?
- 料金が安い時期(1・2月や7・8月)でもいいんですが料金どのくらい違いますか
- この前行った式場の見積もりより高いです(見積書を渡す)
- 持ち込み料はどうなりますか?
- この前の式場よりもこっちのほうが気に入ってるんですが、料金が・・・
- あと20万円安ければ契約します
取り入れられそうなところを取り入れてみてください。
次の章で結婚式の交渉術のポイントを解説していきますが、その前に。結婚式の料金交渉をするときにまず知っておきたいこと。
結婚式の交渉術を成功させる秘訣は【堂々と】
ふだん、何かを買うときに値切るシーンってあんまりないですよね。
だから、はじめは「プランナーさんにがめつい、って思われるかな」ってためらう気持ちになると思います。
でも!
そもそも、はじめの見積もりは値切られる前提で値段設定が高めになってる
そもそも、結婚式場の値段設定がブラックボックスな点は、ウェディング業界の悪いところだと思うんですよね。。
きほん、値切らないと損なようになってます。
夫婦の大切なお金を使って、安くない結婚式をするんです。堂々と値切りまくってOK。
値切るかどうかで、1か月のお給料以上に値段が違うこともあるので、ためらわず交渉しましょ。
結婚式の交渉術は練習してうまくなる
実際に交渉してみた感想です。
値引き交渉はすればするほど、上手になります。
私自身は9か所の結婚式場見学に行きましたが、もし1件目で決めてたら、こんなにお得に契約できませんでした。
本命の式場は、4件目くらいに行くのがベスト。
結婚式の交渉術のポイント3つ
結婚式の料金交渉術の3つのポイント
- 持ち込み料の交渉をすべし
- ほかの式場でもらった見積書を持参すべし
- 高い条件→安い条件で交渉すべし
結婚式の交渉術はこの3つのポイントを押さえておくとやりやすいです。
ひとつずつ見ていきます。
結婚式の交渉術①持ち込み料の交渉をすべし
式場でレンタルから持ち込みにするだけで50万円以上節約できることも
結婚式場で提携しているものは、式場への手数料が入ってるので高いです。
わたしは持ち込みで70万円以上節約できました。
契約前に交渉しておかなければ、持ち込み料は高いです。例えばドレスなら5万円くらい。
持ち込みをうまく活用して節約してください。
結婚式の交渉術②ほかの式場でもらった見積書を持参すべし
他の式場の見積書があればウェディングプランナーさんが上司に掛け合いやすい
ウェディングプランナーさんと料金交渉するわけですが、料金の決定権はプランナーさん自身ではなく上司にあることが多いです。
ほかの式場の見積書があれば、プランナーさんが上司に頑張って交渉しやすくなります。
本命の結婚式場は後にしたほうがいいのは、見積書を手元にいくつか準備できるのも理由です。
結婚式の交渉術③高い条件→安い条件で交渉すべし
結婚式場は、予約が入りにくい条件ほど安く設定されています。
結婚式場の料金が安い日
- 人気のない季節(1・2月、7・8月)
- 人気のない日取り(仏滅)
- 平日
- 日曜夜
- 結婚式まで6か月以内
ということで、高い条件(11月大安)から徐々に安い条件にしていきましょう。
ちなみに、後述しますがハナユメ割などの〇〇割はあまり意味ないです。どこのサイトから予約しても、人気の少ない日取りは安くなります。
気にしなくてOK 。
なお、〇〇割は意味ないですが、式場見学でもらえる商品券の特典はもらったほうがお得です。
結婚式の交渉術のウソ・ほんと
結婚式場の交渉術について、ちまたで言われてるこれってホント?を紹介します。
ハナユメは本当にお得?【ステマサイトに注意】
【注意喚起】ハナユメのステマサイトが多すぎです
実際にハナユメを使ったとは思えないのに、「ハナユメで100万円得しました」みたいなサイトが多すぎです。
実際に結婚式をした、という情報が浅すぎで、内容は式場予約サイトのことばっかり。花嫁が書いたとは思えないサイトです。卒花レポもありません。
こういうサイトは、広告料目当てのステマサイトなので注意。
ハナユメを通さなくても、先ほど述べた条件ならどこのサイト経由でも割引がありましたよ。
ゼクシィの平均金額はあてになる?【目安にはなる】
ゼクシィには結婚式+披露宴の平均金額が掲載されています。
実際に9か所の結婚式場に足を運んで見積書をもらって比べると、目安にはなるなって思いました。
ゼクシィに載ってる料金が結婚式場A→B→Cの順番で高いなら、同じ条件で見積もりしたら確かにこの順番になりました。
ただし、金額そのものは、先ほど述べた条件によって上下します。例えば・・・
- ゼクシィでは式場Aは300万円、式場Bは400万円で掲載
- 人気のない条件で見積りだと式場Aは250万円、式場Bは350万円
ゼクシィの料金は、結婚式場のグレードをあらわしてて、金額は上下するって思って良いです。
実際に私はホテルニューオータニで220万円(60名)で結婚式+披露宴しましたが、ゼクシィだと282万円(60名換算)なので時期と節約次第です。
当日特典・1件目特典はお得?【騙されないで】
「本日中の契約ならさらに割引しますよ」って言ってくる結婚式場がありますが・・・
本当に新郎新婦のことを考えてる式場なら、「ほかの式場もじっくり見て決めてくださいね」と言ってくれます。
一生に一度の結婚式、冷静な判断ができないような状況に新郎新婦を追い込む方法をとってくる式場はあまり信用できないのでは、と個人的には思います。
ホテルは値引きしてくれない?【嘘です】
ホテルは値引きしてくれない、って書いてるサイトがありますが、嘘です。
ホテルニューオータニさんは実際、かなり割引してくれました。
見学に行った他の都内のホテルも同様に、交渉したら何かしら割引はしてくれましたよ。
結婚式の交渉術|まとめ
この記事で紹介した、結婚式の交渉術の流れは以下の通りです。
結婚式の料金交渉術【具体例】
- 11月大安などいちばん高い料金で見積もりをもらう
- 仏滅だと、どうなりますか?
- 料金が安い時期(1・2月や7・8月)でもいいんですが料金どのくらい違いますか
- この前行った式場の見積もりより高いです(見積書を渡す)
- 持ち込み料はどうなりますか?
- この前の式場よりもこっちのほうが気に入ってるんですが、料金が・・・
- あと20万円安ければ契約します
結婚式をいかにコスパ良くできるかは、契約前の交渉術にかかってるところが8割。
新郎新婦の大切なお金を使うので、じゃんじゃん交渉してください。
この記事が少しでもお役に立てば幸いです。