結婚式の初回の打ち合わせ前は、何からしていいかわからなくて時間だけが過ぎていく・・・私もそうでした!!
そして、結婚式の直前にと~~っても時間がなくて焦りました💦(笑)
この記事では、卒花嫁ayaが、結婚式の初回打ち合わせの前にやっておけばよかった!と思った準備をまとめています。
結婚式の直前に余裕を持てるように、できるところから進めてみてください(*´▽`*)💕
結婚式の初回打ち合わせの前にやればよかった準備9選
結婚式の初回打ち合わせは挙式の4か月前くらい。
打ち合わせが始まると、とにかく忙しいです。
結婚式の初回打ち合わせの前に、式場から指定されること以外に「やっておくんだった・・・」とプレ花嫁の時に思ったことをご紹介します。
招待状のイメージを決める
結婚式の初回打ち合わせでは招待状を決める場合が多いです。
打ち合わせに行ってその場でサンプルを見せられて、なんとなくこれ、って決めてしまいました・・・(笑)
「こういう招待状を出したい」ってイメージを作っておけばよかったな~と思います。
初回打ち合わせ前に考えたい招待状について
- 全員に紙の招待状を出す?Web招待状も使う?
- 招待状は式場で注文する?DIYや持ち込みも使う?
- 招待状のあて名書きは自分たちで?外注?式場に依頼?
親戚には紙で友人にはWeb招待状って送り分けしたり、紙にQRコードを印刷して返信はWeb招待状などの使い方も👀❣
無料Web招待状については以下の記事にまとめてるのでよかったら読んでみてください💌
とりあえずどんな感じか作ってみたいという方にはBiluceの無料Web招待状が使いやすくておすすめです✨✨
結婚式のテーマを決める
テーマを決めておくと統一感のある結婚式に。
ayaのインスタで花嫁さんにアンケートしたところ、こんなテーマを決めてる方がいらっしゃいました✨✨
結婚式のテーマの例
- 旅
- 海・リゾート
- ディズニー
- 星・プラネタリウム
- アイドルのコンサート etc,
詳しくは以下のインスタの投稿にまとめてるのでよかったら見てみてください。
スクロール⇒できます❣
テーマを決めておくと、招待状のデザインや披露宴の演出、ウェルカムスペースなどで統一感を出しやすくなりますね(*^^*)
花嫁の手紙はいったん書いておく
「え、もう書くの?」って思いますよね。でもでも、直前に書いて焦った卒花嫁の私からのアドバイスです。
ぜひ、初回打ち合わせの前に花嫁の手紙の内容をいったん完成させちゃってください・・・❣
花嫁の手紙は書き方にマナーがあって、書くのに意外に時間がかかります。
花嫁の手紙のマナー
- 「久々」などの重ね言葉NG
- 「流れる」「消える」など別れを連想させる言葉NG
- 「涙」「病気」などの忌み言葉NG
- 読んで2~3分、600文字~800文字くらい
- 新郎側の親御さんやゲストへの配慮の言葉 etc,
せっかくの記念に残る手紙なので、じっくり考えられる時間の余裕がある初回打ち合わせが始まる前にぜひ。
こんな色紙などに書くのも良いですよね✨✨
ウェディングドレス・お色直し衣装の試着
ウェディングドレスの試着は早ければ早いほど良いです❣
試着の予約もなかなか取れない場合もあるので、ぜひ早めに探し始めてください。
ウェディングドレスが決まらないと他のことになかなか手を付けられないので、初回打ち合わせの前に決めておくのがおすすめです。
字の練習をしておく
結婚式では字をキレイに書く練習をしておけばよかったな~と思う場面がけっこうありました。
結婚式で字の練習をしておけばよかったなと思ったとき
- 招待状のあて名書き
- 結婚証明書のサイン
- 席札へのメッセージ etc,
招待状の宛名を自分で書いたら、私はあまり字がキレイじゃないのでちょっと残念な仕上がりに🙈(笑)
また、結婚証明書のサインのためにかっこよく筆記体書けるようにしておけばもっと素敵な証明書になったかな~とプチ後悔です(笑)
カリグラフィなどが書ければ、ウェルカムボードや席札など花嫁DIYがワンランク上の仕上がりになりそう❣
時間があれば練習してみてもいいかも(*´▽`*)
花嫁DIYしたいものは早めに
花嫁DIY、やろうと思えば無限にやれます。
結婚式場に出発するぎりぎりまでウェルカムスペースを作っていて、忘れ物&やり残し多発した私からのアドバイスは、
「優先順位をしっかりつける!!」
ウェルカムスペース作らなきゃ!!って視野が狭くなってしまい反省🙈
先に絶対決めなきゃいけないこと、忘れてることはないか視野を広く持って余裕があればDIYする、くらいの気持ちがいいと思います🍀
初回打ち合わせの前に、やりたいDIYをリストアップして優先順位を付けておく、時間のかかりそうな席札などのDIYはとりかかっておくのがおすすめです。
撮影指示書を作る
作ればよかったNo.1、撮影指示書。
わたしは持ち込みカメラマンだったのですが、写真の後悔ありまくりでして(;´∀`)
「撮ってほしかった写真が全然ない!!」「なんでわざわざこんな場所で撮ったの?」って感じ。
こちらの投稿に載せてるのでこちらも参考になれば。
撮影指示書を作っておけばなぁと思います。
今だったら、同じ式場の卒花嫁さんのInstagramを見て、「ここでこの構図で撮ってほしい!」という撮影指示書を作ります❣❣
撮影指示書のテンプレを配布してるので良かったら使ってください📷
披露宴のBGMを考える
披露宴BGMはこだわりのある新郎・新婦さまも多いのでは(*^^*)
初回打ち合わせの前の時間があるうちに、「新郎新婦入場」「お色直し入場」など特にこだわりたいBGMは決めておくのがおすすめ。
CDの原盤が必要だったり、当日の記録動画にBGMを残すには追加料金が必要だったりするので式場に確認してみてください⛪
インスタグラムのストーリーズでアンケートで花嫁さんが本当に使ったBGMをシーン別にまとめてますので、よかったら。
👆BGMの一覧をExcel、Googleスプレッドシートでダウンロードできます♬
スマホからも使えます。
ブライダルエステの体験
ブライダルエステの体験コースは結婚式の3か月前までじゃないと受けられないエステサロンも・・・❣
もっと早く行き始めて、もっと色んなエステサロンの体験コースを回りたかったなと思います。
初回打ち合わせが始まると忙しくて時間を取りにくくなるので、ぜひ余裕のあるうちに💆💕
個人的にコスパ最高!って思った体験コースBest3はこちらの記事にまとめてます。
結婚式の初回打ち合わせ何を決めるの?
結婚式の初回の打ち合わせって何するの?
卒花嫁のわたしが初回打ち合わせで決めたことをご紹介します。
結婚式場による部分もあると思いますが、参考になれば(*^^*)
絶対決めなきゃいけないのはゲストの人数と招待状
結婚式の初回打ち合わせは挙式4か月前でした。
わたしが初回打ち合わせで決めたのはこちら。
結婚式初回打ち合わせで決めたこと
- 招待状のデザイン
- 招待状の宛先リスト(ゲスト人数決定)
- 主賓・乾杯の発声をする人(招待状に付箋を同封するため)
意外に初回の打ち合わせで決めることは少ないです。
わたしたちの場合は初回打ち合わせの準備で絶対にやっておかなきゃいけないのは、ゲストと主賓・乾杯スピーチを依頼する人だけでした。
初回打ち合わせは今後の案内がほとんど
初回打ち合わせでは招待状に関することを決めた後は、今後決めていくものについて案内がありました。
内容はこんな感じ。
初回打ち合わせの内容
- ゲストの宿泊の申し込みについて
- 司会者の手配について
- 披露宴の料理について
- ウェディングケーキについて
- BGMについて
- 引出物・引菓子について
上記のものは初回打ち合わせで決定ではなくて、この時までに決めてくださいって案内されます。
初回打ち合わせの時間は全部で2時間半くらいでした。
結婚式の初回打ち合わせの前の準備|まとめ
結婚式の初回打ち合わせの前に、時間の余裕があるうちにやっておきたいと思ったことは以下の9つ。
結婚式初回打ち合わせ前にやっておきたいこと
- 招待状のイメージを決める
- 結婚式のテーマを決める
- 花嫁の手紙をいったん書き上げておく
- ウェディングドレス・お色直しの衣装試着
- 字の練習をしておく
- 花嫁DIYにとりかかる
- 撮影指示書を作る
- 披露宴のBGMを考えておく
- ブライダルエステ体験に行っておく
わたしみたいに結婚式の直前で焦らないように(笑)、ぜひできるところから進めてみてください(*´▽`*)
一生に一度のプレ花期間、楽しく過ごせますように💕