結婚式のタイル席札は、手作りの席札を準備する花嫁さんに流行中!
この記事では、タイル席札の作り方や素材の購入方法・注意点まで完全ガイドします。
この記事でわかること
- タイル席札の素材の購入の仕方・作り方
- タイル席札の注意点
- タイル以外のおしゃれ素材
おしゃれな席札でゲストの心をつかんで。
タイル席札とは?海外花嫁さんに流行中!
タイル席札とは、タイルにカリグラフィの文字を入れた席札のこと。
タイル席札の例を見てみましょう!
タイル席札は海外花嫁さん・おしゃれ花嫁さんに流行中!
この投稿をInstagramで見る
タイル席札は、おしゃれな海外の花嫁さんがこぞって取り入れているアイテム。
上の写真はモロッカンタイル・コラベルタイルと呼ばれる形のタイルです。
この投稿をInstagramで見る
大理石風のタイルは高級感があります。
この投稿をInstagramで見る
お花のワンポイントを付けるのも可愛いですね。
タイル席札の飾り方・使い方の例
タイル席札の使い方は大きく2つです。
タイル席札の使い方
- 席札として席に置いておく
- エスコートカードとして受付で手渡し・置いておく
受付にずら~っと並べておけば、ウェルカムスペースの飾りにもなって素敵。
この投稿をInstagramで見る
ゲストに自分の名前を探して持って行ってもらえば、受付の人も会場設営の人も一番手間がかかりません。
タイル席札の種類・購入方法は?
タイル席札には素材や形で特殊な呼び方が。
ここからはタイル席札に使われるタイルの種類や購入の仕方・作り方を解説します。
ここで紹介するタイルは全て通販で購入可能です。
タイル席札の種類①コラベルタイル(ランタンタイル・モロッカンタイル)
この投稿をInstagramで見る
コラベルタイルは独特な形がオリエンタルで魅力的。
ランタンタイル・モロッカンタイルとも呼ばれます。
下の画像のモロッカンタイルは通販で買えます。
少しずつ色が違うので、たくさん並べても可愛い。27色あります。
タイル1枚48円+送料で購入可能!めっちゃお安いですね。
27色セットだと送料が無料です。
タイル席札の種類②ガラスタイル
文字を書くと影ができて、まるで文字が浮き出ているように見えます。
1枚200円とちょっとお高いですが高級感あり。
タイル席札の種類③六角形タイル(ヘキサグレイズ)
この投稿をInstagramで見る
六角形のタイルは、モロッカンタイルよりもちょっと大きめ。
文字数がたくさん書けます。
ちょっとメッセージを書きたい人にはこちらがおすすめです。
テーブルナンバーにしてもインパクトがあって良いですね。
上の画像のタイルは通販で1枚88円。
厚みがあるので、重厚感もありますし、ゲストが持ち帰ったらコースターとしても使えます。
タイル席札の作り方は?文字は書いてもらえる?
上の画像のタイル席札の文字は、カリグラフィ(イタリック体)と呼ばれる字体で書かれています。
カリグラフィをやってみたい人は以下の記事で紹介してる動画レッスンサイトもおすすめです。
花嫁DIY動画レッスン見放題!MIROOMって知ってる?
カリグラフィ難しそう、って方には筆記体で書いちゃうのもおすすめ。
学生時代に練習した!という人も多いのでは?
しかも、カリグラフィ専用のペンは3,000円とお高めですが、ゴールドの油性ペンなら200円もかかりません。
タイル×ゴールドの文字なら、カリグラフィじゃなくても大丈夫!
タイル席札の注意点は3つだけ!
タイルの席札、流行中とはいえまだまだ珍しい。
なので、式場スタッフさんにあらかじめ「タイル席札を使います」と伝えておくべきです。
以下の注意点と一緒に伝えてあげると親切。
タイル席札の注意点①割れやすい
この投稿をInstagramで見る
タイル席札は焼き物なので、落とすと割れます。
また、運んでる途中に欠けてしまうことも。
結婚式当日に対応できるように、予備のタイルとペンを持ち込んでおくようにしましょう。
タイル席札の注意点②セッティングが大変
タイル席札はローマ字で書かれています。
席に一つずつ置くとなると、セッティングをするプランナーさんも大変!
解決策を2種類ご紹介します。
タイル席札セッティング大変!を解決
- タイルの裏に漢字フルネームを書いたセロテープを貼っておく
- ウェルカムスペースに置いておいて、ゲストに持って行ってもらう
タイルの裏に漢字でも名前を書いておいて、置いたら式場のセッティング担当者さんにはがしてもらいます。
もしくは、ウェルカムスペースに置いておいて、ゲスト自身で持って行ってもらうこと。
テーブル番号ごとに並べておけば、ゲストも探す手間がかかりません。
タイル席札の注意点③メッセージが書きにくい
この投稿をInstagramで見る
席札の裏に花嫁さんからメッセージを書くのは定番。
タイル席札だと小さいのでメッセージが書けません。
メッセージ書くの面倒、という方には逆におすすめ。
タイル席札は丁寧に1枚ずつ名前を書いているので、メッセージがなくてもゲストにはおもてなしの気持ちが伝わります。
番外編:手作り席札派さんにおすすめの素材
タイルの他にも、席札DIYにぴったりなおしゃれ素材があります。
ここからは、タイル以外の席札素材を紹介します。
席札素材①カピスシェル
夏の結婚式に使いたい、貝殻の席札。
爽やかで明るい雰囲気の結婚式にぴったりです。
カピス貝席札は簡単に穴もあけられるので、リボンを通しても可愛い!
席札素材②ミラータイル
周りの景色を映してキラキラ光るミラータイルは、とっても素敵です。
並べて置くのもインスタ映えですね。
お部屋のインテリア用シールタイプのミラータイルは割れにくいのがポイント。
コスパも〇。
席札素材③シーグラス(ビーチグラス)
おしゃれ花嫁さん御用達のシーグラス席札。
海で拾って集めるのは大変すぎるので、購入するのがおすすめです。
ハンドメイド素材として売られているシーグラスは、人工的に作られているので色が揃いますし、コスパも良いです。
あえてカラフルなシーグラスもキュートですね!
リゾート婚や、海が見える式場にぴったりです。
形が不ぞろいなのが味わいがあります。
席札素材④アクリル板
アクリル板の席札は、加工がしやすいのでDIY初心者さんも挑戦しやすいです!
後ろから油性の絵の具などで色を塗ってカラフルに仕上げるのがトレンド。
カットを無料で行っている卸業者さんが多く、お値段も手ごろ。
2mmくらいまでなら、自宅のカッターで自分でカットすることも可能です。
席札素材⑤アゲート(めのう・天然石スライス)
アゲートとは、日本語で言うと瑪瑙(めのう)で、天然石の一種です。
マーブル柄の天然石は、飾っておきたくなる美しさ。
ゴールドのペンで名前を書けば、豪華な席札になりますね。
色お任せのまとめ買いならお得です。
天然石だから、この世に1つの席札が作れます。
タイルの席札の手作りはゲストも喜びます
タイルの席札の素材購入方法や作り方、注意点をご紹介しました。
タイル席札は、おしゃれでインパクト大!
心がこもった手作りで、ゲストも笑顔になります。